10月4日午後、第11期生徒会執行部を決めるための生徒会立会演説会ならびに役員選挙が行われました。
立候補者は、何を頑張っていくか、どのような学校にしていきたいか、などを全校生徒の前で熱く語りました。
そして、倉敷市選挙管理委員会からお借りした実際の選挙で使われている記載台と投票箱を使って投票を行いました。
生徒会執行部とともにみんなでより良い倉敷天城中をつくってもらいたいと思います。
10月4日午後、第11期生徒会執行部を決めるための生徒会立会演説会ならびに役員選挙が行われました。
立候補者は、何を頑張っていくか、どのような学校にしていきたいか、などを全校生徒の前で熱く語りました。
そして、倉敷市選挙管理委員会からお借りした実際の選挙で使われている記載台と投票箱を使って投票を行いました。
生徒会執行部とともにみんなでより良い倉敷天城中をつくってもらいたいと思います。
10月2日後期始業式と創立記念芸術鑑賞を倉敷市民会館において天城高校と合同で開催しました。
白神校長先生からは,創立記念に合わせて本校の開校以来の出来事についてお話がありました。鉄軒精神が,一昔前は「倒れてのちやむ」といわれていたことなど,多くの先輩が心のよりどころとして今まで鉄軒精神を大切にしていたことがあらためてわかりました。
今年の芸術鑑賞は「東京演劇集団 風」の皆さんをお招きして「ヘレン・ケラー 〜ひびき合うものたち」という演劇の鑑賞でした。ヘレン・ケラーとその家族,サリバン先生の生き方を通して,自分たちの生き方や幸せについて考えさせられました。
9月27,28日は秋休みです。授業がなく時間があることを利用して、29日に開催されるサイエンスチャレンジ岡山ジュニアに向けて勉強会をしています。チームワーク、時間配分、そして知識や実力。必要なことはたくさんあります。科学の甲子園ジュニアを目指して頑張ります!
9月26日、2学期制の天城中学校では天城高校と一緒に前期終業式をしました。
終業式前の学活では、前期の通知表を各クラスで配布されました。
終業式の前には表彰披露があり、前期に活躍した運動部、文化部などから報告がありました。
終業式では白神校長先生よりお話をいただきました。
先生のお話は、西日本豪雨で被災された方へのお見舞いの後、先生が外部で聞かれた2つの講演の話がありました。
新しいことを始めるときに
・できない理由を考えるよりできる方法を考えてみる
・とにかく行動に移してみる
・成功体験をしっかりと積む
・複数の人で協力して取り組む
・目標を少し遠くに設定する
といった示唆に富んだお話でした。
天城中の皆さん、秋休みの課題をしっかりと考えて、新学期には担任の先生に報告してください。
9月25日(火)美術部の活動の様子です。
来月13日(土)にあるオープンスクールスクールに向けての準備中です!
何をするかは来て見てのお楽しみです。
We love ART!!
Let’s enjoy our ART club!!
9月24日(月)新チームになって、初めての練習試合でした。
今日の練習試合を通して、チームはさらにパワーアップします!
備南東地区大会まで、あともう少し・・・
初戦突破を目指します!
Practice Makes Perfect!
9月21日(金)日本ピアサポート学会ピアコーディネータの大西由美先生をお迎えし、第4回目のピアサポート活動を行いました。
対立が起こった時にどんな解決方法(”Conflict Resolution”~AL’S Formula~)があるかを考え、お互いが満足のいく気持ち良い解決の方法を学びました。
「ピアサポータとして、対立が起こった時は、積極的に手助けをしていきたい。」と生徒の感想がありました。
今後の生活にぜひ生かしていきましょう!
9月20日、健康教育講演会で12期生が歯の健康と全身の健康とのつながりについて学習しました。
歯科校医の先生の話を真剣に聞き、歯科衛生士さんの指導を受けて、歯の健康を維持する大切さを実感しました。
日々のケアを大切にして、いつも綺麗な歯でいられるようにしましょう。
9月18日(火)6、7限を利用して、キャリア教育講演会を開催しました。講師は、京都大学iPS細胞研究所CiRA 濵﨑洋子教授でした。
「岡山から京都大学iPS細胞研究所まで~人間万事塞翁が馬~」と題して、濱崎先生の小学校から高校までの岡山での生活や大学、大学院、就職、そして研究者への道を、生徒の目線にあわせながら、お話しくださいました。また、現在の研究内容や研究者としての使命や夢を熱く語ってくださいました。
<生徒感想より>
○できるかできないかを考えるのではなく、とりあえずやってみて、自分のやりたいことを徐々に見つけていく、先生の生き方はとても参考になりました。
○僕はチャレンジ精神がなく、イベントなどにはほとんど参加しません。でも、今回の講演を聞いて、いろんなことにチャレンジしようという気持ちがわきました!!
○(濱崎先生の人生は)すごく楽しそうな人生だと思いました。いろいろな事に挑んだり、たくさんの事に疑問をもったりする事はとても大切だと思いました。
○私は、理科も数学も苦手なので、研究者の先生はとてもすごいと尊敬します。これからは言葉を胸にいろいろなことに積極的に挑戦し、先生のような人になりたいです。
○自分が今まで知らなかった、新薬の開発や免疫について、胸腺についてなどたくさんのことを知ることができました。また、進路についてのヒントも得ることができたので、本当に良かったです。
放課後は、いつものようにサイエンスサロン「集まれ!天城のリケジョ」を開催しました。講演を聴けなかった1年生や高校生も参加しました。研究のこと、勉強の悩み、生き方など様々な質問をし、濱崎先生からたくさんのアドバイスを受けました。
1年生家庭科では、1日分の食事の献立をバランスよく考える学習をしています。その献立もただバランスが良ければいいというわけではなく、ひとりひとりテーマをもって考えています。要するに献立作成の“プチ課題研究”です。自分の考えたテーマが価値のあるものなのかどうか、また、調査内容はこれでよいのかなどを検討するために、話し合いをしました。「彩りがよい献立の“よい”とは何を基準にするのか?」など、鋭い質問も飛び交っていました。次回からはいよいよメニューを決めていきます。どのようなものになるのか楽しみです。
9月13日(木)6限の1年生のAMAKI学では
岡山調べ研修のまとめを行いました。
バス研修で学んだことを持ち寄り、大きな模造紙にまとめます。10月25日に行う発表会に向けて、各班で役割分担をしながら楽しそうに話し合い活動を行なっていました。
どんな発表をしてくれるのか、今からとても楽しみです。
9月6日東雲祭の締めくくりとして体育の部がありました。各ブロック総力を尽くして力一杯各競技に取り組み、楽しみました。天候も曇りで暑すぎずに楽しむことができました。さあ、これから総合閉会式です。結果は・・・ブログでの発表は控えます。
9月5日昨日は台風の為、本日文化の部2日目がありました。
スクリーンを設置したり、中学校の3ブロックがステージでの発表、ビブリオバトルがありました。ビブリオバトルでは高校生6名とともに3名のバトラーが自分の紹介したい本を熱く語りました。高校生はパフォーマンスも行っています。今日で文化の部は終わり明日は体育の部、そして結果発表となります。
9月3日 いよいよ東雲祭が始まりました。オープニングの後、吹奏楽部のステージでは各学年団の先生とコラボレーションを行ったり、中学書道部のパフォーマンスや有志ダンス、美術部など文化部展示や各ブロック展示など様々な場所で、活動をして東雲祭を楽しんでいます。見学の合間にブロックTシャツにコメントを書いてもらったり後2日間東雲祭を楽しみます。
9月1日2日の2日間 岡山市の豊成のプールで県秋季大会があります。今回は押木くん阿部さん矢野さんの3名が出場します。今シーズン最後の中学校からエントリーする試合なので自己記録の更新と賞状目指して頑張ります。
8月24日、25日に倉敷地域中学校夏季バレーボール大会が行われました。
1日目は黒崎中学校、多津美中学校と戦いどちらも2-0で勝利しました。
新体制でのはじめての試合でしたが、Aリーグ1位通過という素晴らしい戦績をおさめることができました。
2日目は新田中学校と戦い、惜しくも敗退しました。
両日ともとても暑い中での試合となりましたが、ひたむきにボールを追いかけることができました。次の試合へ繋いでいけるよう、また練習していきましょう!
8月31日 (金)
本日も午後から東雲祭の準備を行いました。
9月2日の前日準備に向けてどのブロックも最終調整を行いました。
スクリーン部門は、大きなスクリーンに描いたイラストの微調整を。
ステージ部門は、実際に衣装を着てステージを使ってリハーサルを。
展示部門は、教室の配置を考えたり、ダンボールを切り貼りし、調整を。
東雲祭本番まであと少し頑張りましょう!
尚、2日(日)は前日準備で全校登校日となっていますので、忘れずに登校してきてくださいね!
8月30日(木)英語コミュニケーションの授業の様子です。
新しく来られたALTの先生(イギリス出身)の自己紹介に生徒たちは目を輝かせながら耳を傾けていました!
クイズを交えながら、イギリスの文化を学びました。
授業後もALTの先生の周りに集まって、イギリスの硬貨や写真を見ていました。
Let’s enjoy ENGLISH!!!
8月23日 台風20号が近づく中,備南東新人戦が福田公園のプールでありました。自分のレースだけでなく補助員としても試合を支えました。矢野さんは選手代表として選手宣誓もしっかりと行い,1位も獲得しました。風が強い中でしたが,みんな最後までしっかりと泳ぎ切りました。
8月21・22日の2日間、川崎医療短期大学より北山彰先生をお招きして、放射線の理科特別授業を開催しました。「放射線とはどういうものか」から始まり、放射線研究の歴史、単位、人体への影響、医療への利用などたくさんの内容を、イラストや写真、実験をまじえて詳しくご講義いただきました。
<生徒感想>
○放射線は危険な一面もありますが、人間の暮らしを支えるとても大切なものだということを知りました。
○1gのウラン235で2000Lの石油と同じエネルギーがあることにとても驚きました。
○α線の桐箱の中でみる実験がキレイでした。
○いろんな知識を持って、それを生かせるような人になりたい。
○正しい知識を得て、正しく判断できる人になりたい。
○私は将来、医療の道に進みたいと思っています。すごくためになった思います。
○放射線のことをきちんと理解し、自分の意見を持っていきたい。
○先生のように、自分のためだけでなく他人の人のためにする仕事に、とても関心がわきました。