百人一首

1月28日(月)、第12回百人一首大会が開催されました!

昨年の12月中旬ごろから国語の時間で練習し,そのときのランキングにより各学年20のグループに分かれ,クラス対抗で戦いました。

先生方が詠みあげる声に素早く反応したり、下の句まで詠み終わっても探していたりと、それぞれのグループで寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。

結果は明日の朝に発表されます!

カテゴリー: 学校行事 | 百人一首 はコメントを受け付けていません

3年生 家庭科

幼児の遊びの学習後、幼児を喜ばせるものづくりをしました。画用紙で簡単にできる“びっくりカード”というものをつくりました。2コマ構成のお話をつくり、1コマ目を見せておき、画用紙の両端を引っ張ると2コマ目に切り替わるという仕掛けになっています。2コマ完結の話をつくることに苦労しましたが、出来上がったものを発表し合う際には大変盛り上がりました。次回は幼児の食事について学びます。そして調理実習もあります!

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年生 家庭科 はコメントを受け付けていません

1年生 調理実習

 

中学生になって初めて本格的な調理実習をしました。今回は、肉と野菜を使った料理ということで、豚肉の生姜焼き、青菜の卵とじ、けんちん汁を作りました。主食は、各自でおにぎりを持ってきました。

みんなの昼食になるということで、担当する料理を家で練習して実習に臨んだ生徒もたくさんいました。

調理をしている様子を見ているとその生徒の人となりがわかるような気がします。手が空いたらひたすら洗い物をする人、キッチンタイマーとにらめっこしている人、友達からちょっとした料理のコツを聞いて自分でも挑戦している人…微笑ましい光景があちらこちらで見られます。

さて、生徒にいちばん美味しかった料理は?と聞いてみると“青菜の卵とじ”との回答が多くありました。私も全班試食しましたが、卵の絶妙な半熟加減といい、味付けの具合といい本当に美味しかった班が多かったです。ぜひ、家庭でもその腕をふるってもらいたいものです。そして、食事作りの大変さや楽しさ、みんなで食事をする喜びを感じてもらえたらと思います。

次の実習は、2月の終わりから3月はじめを予定しています。次のメインディッシュは鮭のムニエルです。

 

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 調理実習 はコメントを受け付けていません

English Class

1月10日(木)English ClassでMy Favorite Proverb(私の好きなことわざ)を紹介し合いました。
友達が書いているProverbを聴きながら、「Good(いいね!)」「I see !(なるほど)」とお互いにコメントしていました。

Time is Money.
Time Flies.
限られた時間を大切に、毎日の積み重ねを大切にしていきましょう!

カテゴリー: 教科, 1年 | English Class はコメントを受け付けていません

ハンドボール部活動の様子

12月27日(木)2018年最後の練習日でした。
今年の課題を振り返りながら、来年に向けてさらにがんばっていきましょう!
保護者のみなさま、ご協力とご支援いつもありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いします。

We hope everyone will have a Happy New Year….

カテゴリー: 部活 | ハンドボール部活動の様子 はコメントを受け付けていません

岡山県特選歯科保健優良校賞受賞

12月15日(土)に岡山国際交流センターで表彰式が行われ、本校歯科校医の大森潤先生、丸山副校長が出席されました。健康診断結果や歯科保健活動が高く評価されました。これからも治療率100%を目指し、歯・口の健康、心身の健康づくりを心がけていきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 岡山県特選歯科保健優良校賞受賞 はコメントを受け付けていません

2年生 球技大会

12月19日、2年生の球技大会がありました。今回の種目はバスケットボールで、予選を通過したチームで決勝トーナメントを行いました。体育委員が何回も話し合いを重ねてルールを決めるなど準備をして、当日もしっかり運営しました。また、バスケットボール部員は審判の手伝いをしました。試合は男女別でしたが、みんな自分たちのクラスを一生懸命に応援しました。勝敗を気にすることなく(?)、みんな楽しめたようです。11期生の団結力が一層深まった行事でした。結果は次の通りです。

男子 1位 ウィツェル(2A)    2位 合計200(2B)

女子 1位 コッチちゃんズ(2A)  2位 チョコチップくっきー(2A)

ベストネーミング賞 男子 まつ勝つ勇気(2C)  女子 ナイスナイス体操(2A)

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 2年 | 2年生 球技大会 はコメントを受け付けていません

Happy Christmas!

12月20日(木)英語の授業で、一足早いクリスマスの文化について、学ぶ授業をしました。
生徒それぞれが作ってきたクリスマスカードをみんなで鑑賞しました。

Happy Christmas!!!
Enjoy your happy holiday and homework!!

カテゴリー: 教科, 1年 | Happy Christmas! はコメントを受け付けていません

1年生 球技大会

12月18日(火)1年生の球技大会が開催されました。1年生にとっては初めての球技大会でした。体育委員主導のもと、競技種目・ルール・対戦表・賞状の準備、そして当日の大会運営まで生徒が主体的に行う倉敷天城中学校の伝統的な学年行事です。

今回の種目はドッヂボールとバスケットボールでした。各チーム作戦をねったり、円陣を組んで士気を高めたりしながら盛り上がった球技大会でした。今回の球技大会で普段の生活では見たことがない友だちの活躍をたくさん見つけることができたと思います。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 1年生 球技大会 はコメントを受け付けていません

天城小学校との交流

12月11日(火)10年目となる天城小学校との交流会がありました。
中学生、高校生あわせて131名が参加しました。
練習を重ね、いよいよ本番を迎えました。
テストあけでしたが、練習の成果を発揮し「目の健康」について、わかりやすい言葉で説明していました。
またビンゴゲームでは、小学生との触れ合いを大切にしていました。
最後には、倉敷ケーブルテレビの取材を受けている生徒もいました。

参加したみなさん、よくがんばりました。
今日の経験を今後の生活かしていきましょう。
天城小学校の先生方、児童のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | 天城小学校との交流 はコメントを受け付けていません

English Class

12月6日(木)ALTの先生とのSpeaking テストに向けて、生徒同士で練習をしたり、どんな表現にしようか辞書で調べて確認し合ったりしていました!Speakingテストを終えて、「楽しかった!」「またやりたい!」「もっと英語で表現できたらな。」と言っていました。
Pracice makes perfect! 継続は力なり。
日々の積み重ねを大切にがんばっていきましょう。

Let’s enjoy English!

カテゴリー: 教科, 1年 | English Class はコメントを受け付けていません

第4回考査 質問教室

12月3日(月)から第4回考査テスト週間に入っています。研究授業や会議の都合で、各学年の質問教室を12月12日にやっと開くことができました。どの学年も、待っていましたと言わんばかりに、先生や友だちに分からないところを質問していました。第3回考査の反省点や改善点を意識しつつ、目標を達成できるよう計画的に学習を進めていきましょう。今までの平均学習時間1年生1427分(11/26~12/4)、2年生1886分(11/26~12/5)、3年生1193分(11/26~12/4)です。

カテゴリー: 学年・学級, 1年, 2年, 3年 | 第4回考査 質問教室 はコメントを受け付けていません

第68回 岡山県児童生徒科学研究発表会

12月2日、岡山理科大学にて第68回岡山県児童生徒科学研究発表会が開催され、本校から3年生の小出くんと杉本くんが出場しました。

今年の春から取り組んできた研究を、10分という限られた時間の中で、要点を的確にまとめて、堂々たる態度で発表しました。

二人ともすばらしい発表でした。また、小出くんは特別賞の仁科賞も受賞しました。今年度のコンテストも残り少なくなってきましたが、更に多くの生徒が活躍することを心待ちにしています。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 第68回 岡山県児童生徒科学研究発表会 はコメントを受け付けていません

美術部の作品がドイツ大使館に飾られました

11月23日(金) 美術部で出品した絵画が東京にあるドイツ大使館に飾られました。「わたしのドイツ」2018、テーマは「わくわくドイツ」でした。1年大西君がドイツ大使館へ行き、自分の飾られた作品を観に行きました。これらの経験を糧に部員一同、さらに技術向上を目指します!

ドイツ大使館のみなさま、貴重な体験ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 美術部の作品がドイツ大使館に飾られました はコメントを受け付けていません

3年生 理科特別授業「英語で理科実験」

11月20日と22日に,岡山大学大学院教育学研究科教授喜多雅一先生と研究室の留学生による「英語で理科実験」の特別授業がありました。Raspberry piという小型のコンピューターとLED等を組み合わせて,光の吸収率を測定し,発色のメカニズムや色と構造体の関係を考えるというものでした。

授業はすべて英語で行われたため,最初は戸惑う生徒もいましたが,仲間と話し合いを重ねる中で少しずつ理解を深めていました。最後には英語で実験の成果の発表を行いました。どの生徒も充実した様子でした。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 3年生 理科特別授業「英語で理科実験」 はコメントを受け付けていません

薬物乱用防止教室ー依存症についてー(2年生)

11月27日(火)に岡山市民病院心療内科部長の岡部伸幸先生をお迎えし、依存症についての学習をしました。アルコールや大麻、麻薬、覚せい剤、有機溶剤、危険ドラッグなどの薬物への依存だけでなく、インターネット(ゲーム)、ギャンブル、窃盗癖・買い物依存など行為への依存についても教えていただきました。インターネットについては、利用の仕方を自分で考え、総量、全体の時間、使用内容をコントロールし、自分の変化に目を向けていくようにしましょう。

カテゴリー: 2年 | 薬物乱用防止教室ー依存症についてー(2年生) はコメントを受け付けていません

バスケットボールクリニック開催

11月24日(土)に、岡山県のプロバスケットボールチームのTRYHOOPから大森勇選手が来校し、天城中学校バスケットボール部のためにクリニック(練習会)を開催してくれました。
ウォーミングアップでは、バレーボール部も一緒にリズムトレーニングで盛り上がりました。
その後は、『ファンダメンタルスキル(基礎的技術)』と『1対1のやり方(オフェンス編)』について手本を真似ながら、たくさん練習しました。


本物のプロ選手と触れ合い、有意義な時間になりました。
次の開催も予定があり、今回学んだテクニックを大森選手に見てもらうのが楽しみです。

カテゴリー: 部活 | バスケットボールクリニック開催 はコメントを受け付けていません

3年生課題研究

今週で11月も終わりです。3年生の課題研究は,今週中に論文全編を完成させることを目標に頑張っています。放課後は,18時まで時間を延長し,多くの生徒がサイエンス館でパソコンと向き合っています。来週からはテスト期間ということで論文執筆は一時中断します。12月14日(金)の原稿締め切りを考えると・・・,今週が踏ん張りどころです。家に帰っても遅くまで取り組んでいると思いますので,体調管理及び,どうか温かい励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

 

カテゴリー: AMAKI学, 3年 | 3年生課題研究 はコメントを受け付けていません

生徒会専門委員会(生活委員会)

11月26日後期2回目の専門委員会が放課後に行われました。生活委員会では,学年ごとに達成目標を決め,それを達成するために生活委員がどうしたらよいかという行動目標を決めて取り組んでいます。今回は9月~11月までの目標の達成状況と成果についてと新たな課題と達成目標(12月~3月)を話し合いました。達成率を数値化することで自分たちのクラスの生活の様子や自分たちの活動が成果につながっていることがよくわかり,委員の活動のモチベーションにもなっています。12月からも新たな課題を解決し,学校生活の向上につながるように頑張ります。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 生徒会専門委員会(生活委員会) はコメントを受け付けていません

ロボカップジュニア倉敷ノード大会

11月25日にライフパーク倉敷でロボカップジュニア倉敷ノード大会がありました。サイエンス部の高橋君、片山君、古米君、大熊君がサッカービギナーズに参加しました。プログラムの勉強を始めて一月ほどなので、思うようにマシンが動かす、悪戦苦闘しながら4戦しました。結果は0勝1敗3引き分けでしたが、楽しかったです。

カテゴリー: その他, 部活 | ロボカップジュニア倉敷ノード大会 はコメントを受け付けていません