サイエンス課題研究発表会終了!

3月3日(土)サイエンス課題探究発表会を開催しました。午前ステージ発表,午後:ポスター発表を行いました。これまで実験を重ねたり、文献調査などを繰り返したりして得た知識や経験を自信に変え、堂々と発表できていました。本当にみんなの力は素晴らしい!と改めて感心しました。ステージ発表を行った6人の生徒のプレゼン力には驚きました。東工大の石川先生は、「グローバル化に伴って知識やストーリー力などは大変力がついている。課題は、メモを取ったりしっかり考えながら人の話を聴く力だ。」と指摘してくださいました。高校に入ってもそのアドバイスを参考に、経験を生かしていきたいですね。 担任の先生からは,帰りの会の時の生徒が,満足感,達成感にあふれる顔だった。「やったー,終わった!」と言う声が上がったと報告を受けました。保保護者の皆さん、参加して頂いた先生方ありがとうございました。ご感想をお待ちしています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 教科, 3年 | サイエンス課題研究発表会終了! はコメントを受け付けていません

オーストラリアSKYPE交流授業

2月29日(水)の1時間目に1年A組でオーストラリアの生徒と交流授業を行いました。この授業はSkypeによるテレビ授業で、お互いに外国語を通して異文化交流を図ることを目的として実施しました。オーストラリアのKeithcot Primary Schoolの生徒たちとの交流が実現。5歳~13歳までの児童・生徒が日本語で自己紹介をしてくれました。また、授業の終わりにはオーストラリアの国歌を歌ってくれました。私たちは自己紹介リレーを行ったあと、「We are Japense.」「天城のサイエンス館」「東日本大震災」「Club Activity」「天城中のイベント(行事)」「武道(場)について」というテーマでグループ発表を行いました。校歌を歌ってあげたり、学級目標の意味に触れたりと、お互いに伝え合い、交流を深めることができました。すべてのクラスで実現できなかったのが残念ですが、今回のような授業はまさに英語学習の目指す方向だなと感じました。天城中の生徒の皆さん、Keithcotのみなさん、本当にありがとうございました。
Dear Friends in Keithcot Primary School
Thank you very much for your New Year Cards and for having a wonderful time with us on the Internet. We really enjoyed the class.!! All of your self-introductions in Japanese were excellent!! We were very happy to hear your messages and beautiful song!! See you 🙂

カテゴリー: 教科 | オーストラリアSKYPE交流授業 はコメントを受け付けていません

3年生サイエンス研究発表にむけて

「サイエンス探究」論文集2011 が完成しました。待っていた論文集が製本され,サイエンス館に届きました。また,プレゼンテーション用ポスターもほぼ完成,これから発表原稿を作成し,いよいよ,3月3日(土)の発表会に向けがんばっています。ステージ発表者は,放課後サイエンスラボ2で楽しく練習をしています。自分の研究に自信をもってきてだんだん頼もしい発表態度になっています。本番が楽しみです。多くの3年生保護者の参加をお待ちしています。

カテゴリー: 学校行事 | 3年生サイエンス研究発表にむけて はコメントを受け付けていません

「科学オリンピックへの道」へ中学生が紹介されました。

「科学オリンピックへの道」について,以前紹介しましたが,その内容がWEBで紹介されました。冬休みに合宿形式で行われたセミナーに参加した,藤原君,小河君が実験や先輩からのメッセージを聞く会でがんばっている姿が写真で掲載してあります。高校生と一緒に,より高い物理と格闘したようです。リンクを張っておりますのでご覧下さい。
科学オリンピックへの道について
セミナーのようす(写真)

カテゴリー: その他 | 「科学オリンピックへの道」へ中学生が紹介されました。 はコメントを受け付けていません

2年生職場体験(山陽新聞社)が紹介されました。

山陽新聞記事_2年生職場体験 9,10日,山陽新聞で職場体験のようすが記事として紹介されました。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生職場体験(山陽新聞社)が紹介されました。 はコメントを受け付けていません

1年AMAKI学ポスターセッション発表会

2月15日(水)の6時間目と7時間目にAMAKI学「職業調べ」のポスターセッション発表会が行われました。個人で自分が興味・関心をもった職業についてポスターセッションという形で発表をしました。サイエンスで学習したポスチャー・ジェスチャー・ヴォイス・アイコンタクトや、グローバルで学習した論理的表現力を駆使しながら、聴いている人にわかりやすく伝わるように工夫していました。参観してくださった保護者の方からも鋭い質問を受け、充実したセッションとなりました。この1年間のAMAKI学での学習は、着実に「プレゼン力」のスキルアップにつながったものと思います。この経験を活かして、さらにサイエンス分野での発表や英語のスピーチ、国語の弁論など、多くの発表の場で活躍してほしいと願っています。ご参観くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年AMAKI学ポスターセッション発表会 はコメントを受け付けていません

倉敷天城高校_理数科1年生と2年生がサイエンス館で研究発表会

15日6時間目,7時間目に,倉敷天城高校 理数科1年生,2年生が研究発表会を行っていました。姉妹校であるバースト-校で研究発表を行った2年生が,英語でプレゼンテーションを行いました。自分の研究を英語で堂々と発表を行っている姿が印象的でした。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷天城高校_理数科1年生と2年生がサイエンス館で研究発表会 はコメントを受け付けていません

2年生理科特別授業(サイエンスプロトタイプ)

2月13日(月),青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科教授 長谷川 美貴先生をお招きし,倉敷天城中学校2年生を対象に,授業を展開していただきました。先生が趣味で収集している「周期表」のお話しから始まり,専門の錯体化学「発光現象」の話まで,中身の濃い2時間授業でした。塩化コバルト・六水和物を用いた「ソルバトクロミズム(溶媒呈色),サーモクロミズム(温度呈色)」実験は,色の変化がセンシティブで,生徒はとても驚き,感動していました。
 1日で,A,B,C組の授業でしたが,パワフルで,研究の楽しさや大学生活への夢やあこがれにもつながるような有意義な授業でした。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生理科特別授業(サイエンスプロトタイプ) はコメントを受け付けていません

倉敷市青少年健全育成推進大会

 
 2年C組山本有華さんが「明るい家庭づくり」作文で倉敷市長表彰に選ばれました。去る2月5日、倉敷市青少年健全育成推進大会にて表彰式と、受賞作文の発表がありました。「我が家の自慢」と題して、いつも自分を支え励ましてくれる家族のありがたさを改めて感じた体験を述べた内容でした。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷市青少年健全育成推進大会 はコメントを受け付けていません

1年生 進路に向けて

 2月7日(火)1時間目、中学校進路課長より高等学校の理数科・普通科についてのお話をしていただきました。「入学した当初の家庭学習時間と現在の学習時間を比較してどれくらい増減しているか?」という質問に対して、1.5倍~2倍になった人もいれば、半分くらいになった人もいる現状と、全国的なデータを交えながらお話していただきました。まだまだ高校なんて先の話と思っていた人もいたかもしれませんが、今日のお話を聞いたと自分たちの進路について会話するなど意識を向けることができました。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 進路に向けて はコメントを受け付けていません

科学コンテストで倉敷天城中学校 活躍

2月4日(土)岡山大学創立五十周年記念館で,科学好き発表会および科学チャレンジコンテストが開催されました。

この大会は,科学に対する研究や取組をグループや個人で,発表する大会で,高校生と一緒の会場で発表・質疑応答を行いました。科学好き発表会(ポスター発表)に4チーム,科学チャレンジコンテスト(ステージ発表)1チームが参加し,結果は以下の通りでした。

科学好き発表会
1年生 ばねぐるず(木下,切佐古,轟)  ストリート・サイエンティスト賞
1年生 北濵(個人研究)           科学する心賞
2年生 天文班(三宅,植野)         きらり科学の目賞
3年生 青葉(個人研究)           ストリート・サイエンティスト賞
3年生 岩藤(個人研究)           優秀賞

科学チャレンジコンテスト
3年生 物理班(藤原駿,傑)        科学大賞

カテゴリー: 学校行事 | 科学コンテストで倉敷天城中学校 活躍 はコメントを受け付けていません

1年生 サイエンスプロトタイプ授業

 1月30・31日、京都大学総合博物館館長大野照文先生をお迎えして、サイエンスプロトタイプ授業を行いました。大野先生のご専門である「サンヨウチュウ」を題材に、「よく観察すること」「推論や疑問点を見つけること」「議論すること」「調べていくこと」という研究の過程を疑似体験することができました。大野先生のユーモアと親しみのある語り口調で、90分の授業もあっという間に終わってしまいました。今回の授業を通して、サンヨウチュウという生物のことを深く知ることができただけでなく、研究者へのあこがれや夢をふくらますことができ、充実した授業でした。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年生 サイエンスプロトタイプ授業 はコメントを受け付けていません

1年英語の授業をのぞいてみよう。

1年生では現在、過去形(不規則動詞)を学習しています。たくさんの活用を覚えるのは大変ですが、ペアで協力して学び合っています。昨夜の出来事をインタビューすることで過去形を実際に使って会話をしました。また、電話の表現を使ってオリジナルスキットを考え、表情豊かにデモンストレーションしました。これからも学習したことをしっかりと使うことで語学習得を目指してほしいと思っています。

カテゴリー: 学校行事, 教科, 1年 | 1年英語の授業をのぞいてみよう。 はコメントを受け付けていません

1年AMAKI学ポスターセッションリハーサル

2月15日(水)の6時間目と7時間目に予定しています参観日「職業調べポスターセッション発表会」に向けてリハーサルが行われました。男女を問わずペアになって発表しました。アドバイスし合いながらお互いにより良いものをつくろうとする姿勢はとても素晴らしいなぁと感心しました。本番までさらに修正を加えて、ベストな形で発表会に臨みます。保護者の皆様、ぜひ発表会にお越しください!!

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年AMAKI学ポスターセッションリハーサル はコメントを受け付けていません

スキー・スノボー研修報告最終

15時30分過ぎ、早めに学校に到着しました。帰りのバスもまだまだ元気そうでしたが、お迎えの車が見えたら、うれしそうに家路についていました。3日ぶりお家でゆっくり疲れをとって、また明日から頑張ります。f^_^;)
これで研修報告も終わります。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | スキー・スノボー研修報告最終 はコメントを受け付けていません

スキー・スノボー研修報告12

ただいまバスに乗って、学校に向けて出発しました。(^^)/~~~約3時間で到着する予定です。途中蒜山でトイレ休憩をします。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | スキー・スノボー研修報告12 はコメントを受け付けていません

スキー・スノボー研修報告11

ついに、今日の自由練習も終わりました。朝の失敗を挽回しようと早めにみんな帰ってきました。男子、女子別に最後の食事をいただいて、12時30分に宿舎を出発します。ヽ(´o`;名残りおしいです。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | スキー・スノボー研修報告11 はコメントを受け付けていません

スキー・スノボー研修報告10

おはようございます\(^o^)/今日は研修最終日です。
昨晩はみんな疲れ果てあっという間に寝てしまいましたf^_^;)今朝もギリギリまで起きられず、集合時間に遅れる失敗も…
何とか自由練習に出発しました。天気は小雪。最後までケガのないよう、気をつけて楽しんできます。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | スキー・スノボー研修報告10 はコメントを受け付けていません

スキー・スノボー研修報告⑨

夕食はしゃぶしゃぶ\(//∇//)\冷えた体も温まり、汗をかきながらしっかり食べました。
これからナイター組は下の原でナイターです。添乗員さんの先導で、8人の先生方と出発しました。ナイターをしないチームは自習です。さすが倉敷天城の生徒。みんな集中して学習しています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | スキー・スノボー研修報告⑨ はコメントを受け付けていません

スキー・スノボー研修報告⑧

16時30分全員宿舎へ帰って来ました。 「楽しかった」♪───O(≧∇≦)O────♪と口々に行っています。今日初めてだった人もあっという間に上達しました。夕食の後にはナイターに参加する生徒もたくさんいます。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | スキー・スノボー研修報告⑧ はコメントを受け付けていません