活動の記録
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 月別に記事を読む
記事を検索する
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー別アーカイブ: 教科
放射線の医学的利用 特別授業(2年サマーチャレンジ理科)
22日(月),23日(火)の2日間,2年生理科サマーチャレンジでは,川崎医療短期 … 続きを読む
カンザスシティから留学生がやってきた!!
7月22日(月)の午後、カンザスシティから留学生のティファニーさんがやってきまし … 続きを読む
2年生理科 生物分野まとめ ニワトリの解剖
2年生理科 生物分野のまとめとして,「ニワトリの解剖」に挑戦しました。演示のため … 続きを読む
Spinning coins(Reasoning pattern: Probability) 2年サイエンス
2年サイエンスでは,Spinning coins(Reasoning patte … 続きを読む
2年理科 魚の解剖,イカの解剖
7月2日(火),今回は,一人1匹_さかなを解剖しました。と言っても,実は煮干しを … 続きを読む
2年理科 だ液のはたらき【実験】
7月1日(月)2年生理科では,だ液のはたらきにより,デンプンが消化されて糖になっ … 続きを読む
倉敷天城中学校 公開研究授業
6月20日(木)~28日(金)に,各教科のPT(パイロットティーチャー)が倉敷天 … 続きを読む
3年技術 プログラミングと計画・制御
6月24日(月)5時間目に,LEGOロボットを使ってプログラミングと制御の授業を … 続きを読む
博物館連携 Jrサイエンスインタープリター養成 プレゼン実習
6月19日(水),ライフパーク倉敷科学センターで,Jrインタープリター養成授業と … 続きを読む
サイエンス2年生 Interaction
2年生サイエンスでは,「Interaction」について学習しました。ドライイー … 続きを読む
3年理科 イオン化傾向と起電力
3年生の理科では「電池」のしくみを学習していくステップとして、イオン化傾向を利用 … 続きを読む
2年理科「Let’ enjoy Science Activities!」
27日(月),2年理科では,「Let’ enjoy Science … 続きを読む
1年サイエンス ライフパーク研修1回目
5月22日(水)ライフパーク倉敷内にある科学センターで「インタープリター研修1回 … 続きを読む
2年生理科 定性的実験から定量的実験へのレベルアップ
2年生理科は,マグネシウムの燃焼における質量の変化について実験,データ処理を行い … 続きを読む
3年理科 Model of electrolyatic dissociation
3年生の理科は化学分野”イオン”の単元を学習しています。電解質が水にとけた(電離 … 続きを読む
3年生現代文 『ケナリも花、サクラも花』
ブログに上げるのが遅くなりましたが、先日「現代文」の授業で『ケナリも花、サクラも … 続きを読む
2年生理科 銅→酸化銅→再び銅へ(酸化還元実験)
14日(火),2年生理科では,酸化,還元の実験を行いました。実験は, Exp1 … 続きを読む