10月26日(火)に第3回ピア・サポート活動を行いました。
今回は、日本ピア・サポート学会ピア・サポートコーディネーターの大西由美先生を講師にお招きし、「心の整理と問題解決」をテーマに実施しました。1年生から3年生の希望者38名が参加し、大変熱心に講習に取り組みました。
学年を超えてコミュニケーションをとりながら困りごとの「課題は何か」「願いは何か」「解決策のブレインストーミング」・・・といったステップで、自分や他の人の困りごとを解決に導いていきました。
また、自分の困りごとを書き出すことで、「自分の心の中が整理された」「思ったより困っていることが多かった」など、改めて気づくことがあったようです。
今回の活動で教えていただいた「話の聞き方のコツ」や「困りごとを解決するためのステップ」を、日常でも活用していってほしいと思います。
【生徒の感想】
・今日学んだ問題の解決方法を活用して、自分が困ったときはもちろん、周りの人が困ったときにも助けられるようになりたい。
・無駄がなく、早くその人へ解決策を出してあげられる方法だな、と思った。ブレインストーミングでいっぱい解決策の候補を出してから、取捨選択して決めていくのは当事者というのがなるほど、と思った。
・他学年で名前も知らなかった人たちと話すことができてとても楽しかった。
・話し合いをすることで、グループの人達と少し仲良くなれた気がした。
・自分の困りごとに対して色々な案を出してくれたから嬉しかったし、自分では思いつかないことを思いつく人がいてすごいな、と思った。
・聴き方のコツ「あいうえお」をしっかり覚えて、友だちとおしゃべりするときにも生かしたい。
・どんなアイデアでも否定せずに最後まで聴いてくれたので嬉しかった。
・今回学んだことを生活の中でも自然に行えるようになりたい。
など