お弁当!

image image imageクジで決めた席で、仲良くお弁当タイム。
富士山見えるかな。

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | お弁当! はコメントを受け付けていません

笑顔であいさつ

DSC07705本日,岡山県教育委員会5名来校のもと,あいさつ運動をPTAと一緒になって行いました。多くの参加者があり,東門を通って登校する生徒たちも笑顔であいさつを交わしてくれました。今日一日さわやかな気持ちで過ごせそうですね。

カテゴリー: 学校行事 | 笑顔であいさつ はコメントを受け付けていません

みんな🎵🎵🎵

新幹線の中は楽しそうです!

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | みんな🎵🎵🎵 はコメントを受け付けていません

新神戸過ぎました!

image新幹線

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | 新神戸過ぎました! はコメントを受け付けていません

新幹線の中は…

DSC_0016みんな笑顔いっぱいです‼
ワクワク♪
120人みんなで、行ってきます!

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | 新幹線の中は… はコメントを受け付けていません

新幹線♪

DSC_0015これから新幹線に乗ります★

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | 新幹線♪ はコメントを受け付けていません

修学旅行♪

DSC_0011岡山駅集合!
出発式を始めます‼

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | 修学旅行♪ はコメントを受け付けていません

2年生 参観授業・学年懇談

11月9日(月)6時間目の授業は2年生の参観授業でした。A組理科、B組習熟度別英語、C組習熟度別数学の授業でした。小雨で足下の悪い中にもかかわらず、各クラス半数以上の保護者の方にご参観いただきました。生徒達も緊張しながらも、いつもよりも嬉しそうな、誇らしそうな姿が印象的でした。ありがとうございました。

その後、学年懇談では先日行きました広島研修のムービーをスタートに、平和・人権学習の報告、生活について、進路についてなどのお話をしました。また、会場には生徒が平和・人権学習でまとめた平和新聞や広島研修の写真を展示していたので、懇談閉会後も熱心にご観覧くださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 参観授業・学年懇談 はコメントを受け付けていません

「岡山物理コンテスト2015」で中学3年生が活躍しました。

物理チャレンジ001平成27年度「科学オリンピックへの道 岡山物理コンテスト2015」が,11月8日(日)岡山大学で開催されました。この日は岡山マラソンと同じ日でしたが,倉敷天城中学校の生徒は学習面で活躍しました。この大会は,県内の中学校,中等教育学校及び高等学校に在籍する科学が好きな生徒に,科学の問題を解く機会を提供することで,一層の興味関心を高めることを目的とした事業です。 2種類の筆記試験を行う「岡山物理コンテスト」では,身近な物理現象に関する基礎的問題から思考力や判断力を必要とする問題まで幅広く出題されています。成績優秀者を12月25日から27日に行われる合宿形式の「科学オリンピックへの道セミナー」へ参加し,さらなる意欲・学力の向上をめざします。先輩たちも中学生の時から参加し好成績をあげている大会です。今年は,中学3年生を中心に,24名が挑戦しました。結果
優秀賞 山本 康貴くん   豊住 勇治くん   大山  航くん
チャレンジ賞 谷口 理啓くん  谷  尚俊くん を受賞しました。
高校生は,金賞,銀賞,優秀賞を受賞し,中学生にとって来年の大きな目標となりました。

 

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 「岡山物理コンテスト2015」で中学3年生が活躍しました。 はコメントを受け付けていません

岡山県中学校秋季剣道大会 チャレンジ!!

11月1・2日と御津スポーツパークで開催された,県大会に参加してきました。
初日の個人戦は3名が出場しました。1年生にして出場を決めた高田くんと浮田さんは残念ながら初戦敗退でした。
2人とも少し緊張もあったようです。2年生で出場した白井くんは3回戦まで進出しましたが,ベスト32で終わりました。3人ともベストを尽くしました。ただ,まだまだ力は伸びると思うのでスキルアップに励みたいです。
二日目の団体戦でした。男子初戦は強豪校の西大寺中学校と。結果は4-1で敗れました。
女子の初戦は福浜中学校と。結果は3-1と突破し,2回戦は上位入賞校として常連の高松中学校と戦いました。結果は0-4でした。
男女ともに大敗はしたのですが,内容としては地区大会を上回る取組でした。どんなに相手が強くても決して諦めずに向かっていく姿勢はこれからも続けたいです。またその姿勢を日頃にも活かしていきたいです。

男子メンバー 女子メンバー

カテゴリー: 部活 | 岡山県中学校秋季剣道大会 チャレンジ!! はコメントを受け付けていません

1年生健康教育講演会

10月29日の午後2時間を使って、校医の大森先生をはじめ、歯科衛生士の先生も大勢来てくださり、健康教育講演会を行いました。今回は歯についてです。実習もいろいろしました。8020を目指して歯磨きをがんばりましょう。

カテゴリー: 学年・学級, 生徒会・委員会, 1年, PTA活動 | 1年生健康教育講演会 はコメントを受け付けていません

2年平和・人権学習のまとめ 広島研修事後学年集会・新聞づくり

先週、広島研修が終わり、今週のAMAKI学では、研修後の学年集会を行いました。12名の実行委員から、研修を振り返り「良かったこと・成長できたこと・改善したいこと」などを話してもらいました。この広島研修を通じて学んだことや心配したことを、平素の生活にしっかり生かしてもらいたいとせつに願います。

学年集会の後は、ゼミごとに分かれて新聞づくりを行いました。締め切りまでわずかな時間を無駄にすまいと、一生懸命仕上げました。

 

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年平和・人権学習のまとめ 広島研修事後学年集会・新聞づくり はコメントを受け付けていません

後期生徒会委員会

後期生徒会委員会がありました。新しく委員になった人も入り、また後期から2年生が委員長でがんばっていきます。学年委員では学校全体のことを考えていきます。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 後期生徒会委員会 はコメントを受け付けていません

剣道部 倉敷川土手を綺麗にしてきました!

秋季剣道大会の前でしたが,日頃からお世話になっている地域に貢献したいという思いからボランティアに参加してきました。倉敷川の土手の清掃ボランティアは天城中学校剣道部ができてから毎年参加をしてきました。そのこともあって部員たちは大変要領よく活動していました。
車の通りが多い車道沿いの土手までダッシュし,大量のゴミを拾っていました。1時間弱でしたがよい活動になりました。この後は11月1日,2日に迫っている県大会に向けて2時間ほど稽古に励みました!

倉敷川土手の清掃② 倉敷川土手の清掃③ 倉敷川土手の清掃

カテゴリー: 部活 | 剣道部 倉敷川土手を綺麗にしてきました! はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校 地区別説明会

27日(火) 倉敷天城中学校 地区別説明会を開催いたしました。
本校に興味をおもちの小学校6年生の保護者を中心に多くの人の参加がありました。
はじめに、中学校の教職員の紹介ビデオ、開会行事、学校概要説明、入学者選抜要項説明を行いました。
10月29日(木) ライフパーク倉敷
10月30日(金) 児島マリンプール
でも、同様の内容で開催いたしますので、ご参加下さい。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷天城中学校 地区別説明会 はコメントを受け付けていません

修学旅行時 大学訪問ポスター発表 準備状況

放課後のサイエンス館には、生徒が集まってきて課題研究ポスターを作成しています。修学旅行時に、希望者は東京工業大学、お茶の水大学、早稲田大学等を訪問し、課題研究をポスター発表して多くの先生方とディスカッションや指導をしています。まず初稿のポスターを生徒同士で添削を行っています。「もう時間がない」と焦っている人、発表の練習を行っている人それぞれですが、一歩一歩、前に進んでいます。・・・・・・・・きっと。           がんばれ!!

カテゴリー: 修学旅行, 3年 | 修学旅行時 大学訪問ポスター発表 準備状況 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ 高校生の大会へ挑戦 健闘中

10月24日吉備路アリーナでサイエンスチャレンジが開催されました。この大会は高校生の大会ですが、先に行われた科学の甲子園Jr.の上位チームである中学生も参加を許されました。午前中は筆記、午後は3種類の実技の競技が行われる、体力、知力ともに必要なコンテストでした。中学2年の6人は知識だけでなく、団結力を最大限発揮し頑張りました。

達成感もありましたが、できなかったことの悔しさのほうが大きかったようです。2年後にもう一度ここへ帰ってくると誓っていました。

今日の日まで、毎日朝早くから勉強をしました。休みの日に来て、実技の練習をしました。人一倍、二倍の努力をしたと思います。彼らのこれからがとても楽しみです。

 

 

 

カテゴリー: コンテスト・表彰 | サイエンスチャレンジ 高校生の大会へ挑戦 健闘中 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジに向けて

明日は、サイエンスチャレンジに中学校2年生の選抜6名が参加します。昨日広島研修を終えて、他の人は休みですが、6名+2名の有志の計8名が、中和滴定の練習をしています。初めて使う器具に大苦戦。頭の中では簡単に中和反応を考えられるけど、実際に自分たちで試薬の質量を計算したり、はかったりと大変です。しかも、明日の作戦も立てないといけません。でも、普段の理科の授業とは違い、時間と空間に余裕があるので、みんな楽しそうです。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 教科, 2年 | サイエンスチャレンジに向けて はコメントを受け付けていません

2年広島研修 終了

茶屋町駅にも予定通り到着、解散しました。いろいろな思い出話を持って、家路につきます。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年広島研修 終了 はコメントを受け付けていません

2年 広島研修 その17

只今、倉敷駅組が下車、解散しました。バスは茶屋町駅に回送します。

カテゴリー: 中学校より連絡, 学年・学級, 2年 | 2年 広島研修 その17 はコメントを受け付けていません