只今、福山SAでトイレ休憩と最後の買い物です。帰りも順調です。多少の前後はありますが、時間変更はなしです。
只今、福山SAでトイレ休憩と最後の買い物です。帰りも順調です。多少の前後はありますが、時間変更はなしです。
研修終了。只今、広島大学を出発しました。この研修を通して成長を感じられた点、まだまだ成長しなければいけない点の両方が見つかりました。とても有意義な時間を過ごせたと思います。帰るまでが研修。スキー研修の失敗を繰り返さないよう最後まで気を引きしめて帰りまーす。
広島大学キャンパスツアーをしています。広島大学キャンパスはとても広くて、食堂も何箇所もあります。大学生になった気分でランチを選んで食べました。
サタケの研修チームです。とても綺麗な社屋で、世界中のお米を精米する精米機の開発、研究の様子や世界に3本しかない椰子の木を見学しました。お湯をかけて3分で食べられる非常食の試食もしました。このような企業に就職したいなぁ〜と思います。
江波山気象館は他のチームより一足先に研修にはいりました。実験も、台風も堪能しました!
おはようございます。広島研修2日目がスタートします。天気な今日も一点の曇りもない快晴。しっかりと眠れたようです。元気に朝食をいただきました。
本日最後の活動、修学講習を行いました。昼に行なった碑めぐりでもお世話になった増岡先生を講師に被爆体験をもとに、平和学習とは、「他人の、友だちの命を大切にし、守ることだ。そうすれば、巡り巡って自分の命を守ること、守られることにつながるのだ。」と教えていただきました。たくさんの思いのこもったお話をしていただきました。
21日(水) 5時間目に3年生が高校生の授業を見学しました。1年理数科では化学の授業が行われていました。化学反応式を根拠に、物質量、気体の体積、質量の関係を求める内容でした。
化学反応式は分かった。でも、mol よく分からなかった。中学校の授業ではmolという言葉は聞いたけれど難しいそうと感想を言っていました。
お待ちかねの夕食タイムです。しっかり歩いて、しっかり学んだのでお腹がぺこぺこでーす。
平和資料館チームは真剣に見学し終えました。しかし、修学旅行シーズンで中はたくさんの児童生徒でごった返していました。(^^;;
あっという間の自主研修でした。少し時間に遅れたチームもありましたが、きちんと連絡してくるなど対処できました。成長が感じられます。
これからは、平和資料館と碑めぐりです。
おはようございます。今日から2年生は広島研修に行ってきます。只今、茶屋町駅を出発しました。
11月の中学3年生 修学旅行で、希望者がいろいろな大学を訪問します。そこで、課題研究についてポスター発表を行い大学の先生や学生の方とディスカッション・指導をしていただきます。本日放課後もサイエンス館に集まりポスター発表の準備と練習を行いました。大学で発表すると決めたときには、まだまだ研究がどうなっているかよく分かっていなかった面もありましたが、今は自分の研究を整理できてきました。今週の終わりにはポスターを印刷して来週からは本格的なセッション準備となります。楽しみです。
10月17日(土)に開催いたしましたオープンスクールへのご参加ありがとうございました。今回の授業公開や部活動紹介・体験を通して本校の教育に興味をもっていただけたでしょうか。中学3年生が取り組んだ「斜面を下る物体の運動」の実験のようすを写真でご紹介します。