PTA総会 : 学年懇談

PTA総会が開催されました。その後,学年やクラスに分かれて懇談会が開かれました。3年生はサイエンス館で学年懇談を行いました。先週の雨のため,進路説明会が延期となり,今年度初めて,保護者の方と教師との集会でした。3年生として教師紹介,目指す生徒像について,進路の話と盛りだくさんの内容でしたが,熱心に聴いていただきました。皆さんの期待に応えるようがんばっていこうと改めて感じました。ご協力をお願いします。

カテゴリー: 学校行事 | PTA総会 : 学年懇談 はコメントを受け付けていません

第1回考査 テスト実施前(朝の会)

いよいよ第1回定期考査です。1年生は中学校で初めての定期テストで緊張しているかもしれませんね。3年生の教室へ取材に行きました。緊張感の中に余裕の表情が・・・ 友達に聞いたり,問題集を見直したり・・・・予想通りの問題が出題されるとよいですね。

カテゴリー: 学校行事 | 第1回考査 テスト実施前(朝の会) はコメントを受け付けていません

第1回考査 前日  質問教室

明日から第1回考査です。新学年になり初めての定期テストです。テスト期間に入り生徒は遅くまで勉強しているようすです。技術教室,サイエンス館,教室では多くの生徒が下校時間まで残り,先生に質問したり友達同士で教えあったりするようすが見られました。

カテゴリー: 学校行事 | 第1回考査 前日  質問教室 はコメントを受け付けていません

第2学年 学年懇談

参観授業後に学年懇談を行いました。倉敷天城中学校4期生になる第2学年。進化する天城としては,1期生から取り組んできた内容を検討し,高等学校のゴールを見据えながら改善していくことにしています。今日は,その秘策を学年主任から説明しました。さらに,中高一貫教育開発室長から,1期生や2期生の家庭学習の時間などを例に中学校と高等学校の接続に関する問題について解説がありました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 第2学年 学年懇談 はコメントを受け付けていません

2年生 参観授業のようす

2年生今年度最初の参観授業です。英語,数学,体育の各授業を参観していただきました。この後は学年懇談です。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 2年生 参観授業のようす はコメントを受け付けていません

東雲祭 体育の部(昨年度)のようすを動画で紹介

東雲祭 体育の部が近づいてきました。昨年のようすを動画で紹介します。
アドレスは次の通りです。
http://www.amaki-jhs.okayama-c.ed.jp/syoukai_douga.html
直ちに動画を見る。

カテゴリー: 学校行事 | 東雲祭 体育の部(昨年度)のようすを動画で紹介 はコメントを受け付けていません

卒業生の活躍紹介(2期生)

 この春,倉敷天城中学校を卒業し,倉敷天城高等学校に進学した中桐聡美さんを紹介します。彼女の作品は昨年11月「アートグランプリ in SAKAI(全国中学校美術部作品展)」において,全国396校3,025点の作品の中で「文部科学大臣賞」という最高の栄誉に輝きました。
 その記事が,美術出版社刊『美術手帳』2011年3月号のP166に掲載されています。まさに「全国区」の活躍です。
 彼女は倉敷天城高校に進学し,美術部で日々活動を続けています。次のさらなる目標は一体何なのでしょうか?!今後の活躍が楽しみです。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 卒業生の活躍紹介(2期生) はコメントを受け付けていません

大雨警報発令に関するご連絡(5月12日11:30)。

5月12日(木)10時10分大雨警報が発令されました3限終了後、生徒は下校します。また、本日予定していました3年生の参観授業、進路説明会等は中止とします。今後の予定につきましては、後日連絡いたします。

カテゴリー: 中学校より連絡 | 大雨警報発令に関するご連絡(5月12日11:30)。 はコメントを受け付けていません

Spring Cup2011 3年生球技大会 4月26日開催

3年生の球技大会は体育委員の見事な運営により、大成功でした。1位・2位・3位と得点王賞はB組、ベストネーミング賞はC組と結果は偏ったのですが、最後まで体育委員に協力する姿が見られました。さすが3年生!

カテゴリー: 学校行事 | Spring Cup2011 3年生球技大会 4月26日開催 はコメントを受け付けていません

1年生参観授業

7時間目,初めての参観授業が開催されました。先生たちもこの日のためによりわかりやすい授業を目指し準備をしてきました。今日は担任の教科を公開しました。教室に入りきらないほど多数の保護者の参観があり,倉敷天城中学校の教育に対する期待の高さを感じる1時間となりました。授業に取り組む生徒のようすはいかがでしたか? 今後もご協力お願いいたします。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 教科 | 1年生参観授業 はコメントを受け付けていません

3年サイエンス(課題探究学習)


3年サイエンスでは,一人1テーマで課題探究に取り組みます。これは自分が興味をもったテーマについて1年間じっくりと研究します。研究した内容は,3月に成果発表会(ステージ発表やポスター発表)としてみんなに公開します。また,論文集も作成します。現在,テーマを見つけるための文献調査の段階としてパラグラフライティングに取り組んでいます。
昨年までのサイエンスの取り組みについては,
http://www.amaki-jhs.okayama-c.ed.jp/gakkouhyouka/science001.html
webページ:特色ある教育課程:サイエンスをご覧下さい

カテゴリー: 学年・学級, 教科 | 3年サイエンス(課題探究学習) はコメントを受け付けていません

ハートランド倉敷パレード(音楽部)

5月3日に倉敷駅前通り〜美観地区〜商店街でパレードが行われました。多くの地域団体が参加する中、本校音楽部•吹奏楽部も参加しました。初めての経験でしたが、沿道の皆様のあたたかい拍手に包まれ、楽しく演奏できました。

カテゴリー: 部活 | ハートランド倉敷パレード(音楽部) はコメントを受け付けていません

サイエンス1年 インタープリター養成研修(イメージマップで考えよう)

「サイホンから連想されることをイメージマップにする。」が本日の課題です。はじめは「サイ_動物?」,「フォン_音?」と考える人続出,ここで橋田先生の実験スタート・・・・なんと,サイホンで噴水!! 「おーっ」と感動の言葉  知りたいことは? 伝えたい情報は何だろうか? と考える授業に続くのです。次の授業も楽しみですね。

カテゴリー: 学年・学級, 教科 | サイエンス1年 インタープリター養成研修(イメージマップで考えよう) はコメントを受け付けていません

茶屋町駅に到着しました_研修がんばったね

20分遅れで茶屋町駅に到着しました!倉敷駅にも間もなく到着します。お疲れ様でした。これで研修も無事終了です。

大変お世話になりました。ブログ化_初の試みで楽しんでいただけましたでしょうか?

それではこれで,研修報告ブログは終了させていただきます。ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 茶屋町駅に到着しました_研修がんばったね はコメントを受け付けていません

退所のつどい&お別れ

一泊二日の宿泊研修もついに退所の時がやって来てしまいました。しんどかったけど、あっという間でした。思い起こせば楽しかったです。カツカレーのカツをのせ忘れるハプニングもあったけど、家路に無事つくことができました。と、同時にお世話になった所の先生とのお別れです。玄関で皆さんからハイタッチでお別れの挨拶をしました。ありがとうございました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 退所のつどい&お別れ はコメントを受け付けていません

野外炊事

少し肌寒い風が吹いていますが、かまどの火とみんなの情熱は熱いです!分担・協力して美味しいカレーを作りました。おうちのカレーとは少し違うけど、みんなと食べるカレーは格別です。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 野外炊事 はコメントを受け付けていません

副校長先生の講話

  

鉄軒精神からなる天城の長い歴史、そこに加わる天城中の”挨拶ができる!”という新しい伝統を大切にして欲しい。それは人のつながりを確かなものにするんだよと本校OBでもある上林副校長先生の話を聞きました。また、マナーやルールを守るとよく言うけれど、その時必要なのは”おもいやりだ”ということも触れられ,中学生に期待することも話されました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 副校長先生の講話 はコメントを受け付けていません

おはようございます 研修 2日目

宿泊研修2日目がスタートしました!朝のつどいでは少し雨がf^_^;)でも元気よくラジオ体操をしたら、なんと太陽が顔を出しました\(^o^)/朝ごはんもしっかり食べました。今日も一日頑張ります。

カテゴリー: 学校行事 | おはようございます 研修 2日目 はコメントを受け付けていません

もりあがりました!キャンドルサービス

  

 

一部と三部は厳粛に、二部は賑やかに、心のアルバムに確かな思い出を残すことができたことでしょう。各クラスの楽しいスタンツでした。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | もりあがりました!キャンドルサービス はコメントを受け付けていません

夕食いただきます!

  

雨に打たれながら一生懸命活動したのでお腹がペコペコです。いっぱい食べてキャンドルサービスのためエネルギーを充電します。

カテゴリー: 学校行事 | 夕食いただきます! はコメントを受け付けていません