2年生 球技大会 (第1弾)

 4月26日(木)2~4時間目を利用して、今年度初めての学年行事球技大会がありました。体育委員が放課後などの時間を利用してバスケットボールをベースにしたオリジナル球技を考え、男女混合でみんなが楽しめる球技大会となりました。ゲームの勝敗だけでなく、チーム名や応援に対しても評価して表彰するなど、それぞれの得意分野で活躍し、個性が生かされた工夫が倉敷天城中学校の伝統です。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 球技大会 (第1弾) はコメントを受け付けていません

入所のつどい

天候が心配されましたが無事に到着しました。
入所のつどいを終え、今は採火活動中です。

 

カテゴリー: 学校行事 | 入所のつどい はコメントを受け付けていません

1年生_宿泊研修事前指導

いよいよ明日から始まる宿泊研修。6,7時間は,1年生全員が集合して事前研修を行いました。「仲間と協力し,楽しく学び,絆を深めよう」をスローガンに,研修を成功させようと誓いました。事前研修も実行委員を中心に行っています。「鉄軒精神」と「天城生」として自覚をもつことを研修してきます。

カテゴリー: 1年 | 1年生_宿泊研修事前指導 はコメントを受け付けていません

1年生_理科(顕微鏡観察 その1)

1年生理科では,「顕微鏡観察」を行いました。倉敷天城中学校には,ステージ上下式顕微鏡20台,双眼実体顕微鏡20台が準備されています。はじめての顕微鏡観察で,今日は練習を兼ねて,トウモロコシの茎の断面,お札を観察しました。

 

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生_理科(顕微鏡観察 その1) はコメントを受け付けていません

2年生 帰りの会

今日の帰りの会では、1分間スピーチをしました。真剣に聞いてくれるクラスだから、自然と話も盛り上がります。「休日の過ごし方」では笑い声が響きました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 帰りの会 はコメントを受け付けていません

1年サイエンス「考える科学」

1年生サイエンスでは,「Thinking Science」に取り組んでいます。今回は,「サイフォン」をテーマに,イメージマッピングを行いました。知らないことはマッピングできないか?,見ることとできることが違うこと,新たな疑問は何か?,必要な情報と知りたい情報,伝えたい情報について,サイフォンの実験をもとに具体的に考えていきました。

 

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年サイエンス「考える科学」 はコメントを受け付けていません

1年宿泊研修に向けて_プロジェクトS

26日(木)~27日(金)の1年生宿泊研修のキャンプファイヤで披露するスタンツの練習を学活の時間に行いました。より楽しく,よりみんなが盛り上がるように準備をしています。C組の内容は,「ひ・み・つ」です。本番をお楽しみに・・・・,とっても楽しそうに練習している一瞬を紹介します。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年宿泊研修に向けて_プロジェクトS はコメントを受け付けていません

3年サイエンス_課題研究ゼミ_スタート

4月20日(金),いよいよ3年生課題研究ゼミがスタートしました。これからおよそ一年間をかけ,一人一人が,自分で課題をもって研究を進めます。この活動は,プチ研究者として,研究テーマを決め,資料を集め,実験,調査を行い,最終的には,「論文,研究発表」と研究プロセスを学習するものです。3期生の研究発表会に参加して,その大変さや,達成感を目の当たりにしていた3年生は意欲をもってこの学習をはじめました。一年間の成長がたのしみです。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年サイエンス_課題研究ゼミ_スタート はコメントを受け付けていません

2年生 AMAKI学ガイダンス・人権学習1

木曜日の6限目は2年生のAMAKI学の時間です。本年度はじめてのAMAKI学でしたので、1年間の活動計画や内容のガイダンスを受けました。続いて「人権学習」として、人権という考え方や意味を歴史的な事実を確認しながら、学習していきました。これから、人権・平和について継続的に学習していきます。

カテゴリー: 2年 | 2年生 AMAKI学ガイダンス・人権学習1 はコメントを受け付けていません

今年度はじめての生徒会 委員会活動

19日(木)放課後、第一回専門委員会がありました。三年生を中心に委員長を決めてその後自主的に四月、五月の計画を立てていきました。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 今年度はじめての生徒会 委員会活動 はコメントを受け付けていません

今日から(部活動体験入部)

一年生は、いよいよ楽しみにしていた部活動体験入部が始まりました。帰りの会が終わるといつにもまして急いで教室から出て行きました。さまざまな部活動に楽しそうに参加していました。

カテゴリー: 部活 | 今日から(部活動体験入部) はコメントを受け付けていません

2年生_サイエンス_春の恒例(木登り?)

いいえ,木登りではありません。  2年生,サイエンスのはじめは,変数とその関係性のブリッジング学習として取り組む「枝分かれの数と幹の太さ」との関係性を調査する学習です。1年生で学習してきた「CASEプログラム」を理解しているか,実験を通して確かめていきます。入力変数と結果の変数は何か,どのような関係性が見られるのかを予想し,実験しています。  

木登りをしているようですが,ちゃんと「変数制御や公正なテストかを判断し」この実験の妥当性について検討しています。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生_サイエンス_春の恒例(木登り?) はコメントを受け付けていません

部活動紹介

17日(火),7校時に第1体育館で,「部活動紹介」が行われました。それぞれの部活動が1年生がたくさん入部してもらえるように,工夫を凝らした楽しく個性的なパフォーマンスを披露しました。2分間という短い時間の中に,部活動の特徴が凝縮されていて楽しい内容でした。18日(水)からは,いよいよ「体験入部」も始まります。1年生はどの部活動に入ろうかと熱心に紹介を見ていました。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 部活動紹介 はコメントを受け付けていません

2年理科 心臓と肝臓のつくり

2年生はヒトの体のつくりやはたらきについて勉強しています。今日はニワトリの心臓と肝臓を教材に、ヒトと比較しながらつくりを観察しました。心臓の筋細胞や肝臓の細胞の質感のちがい、動脈の弾力や血液など模型や図とはちがう実物に興味津々でした。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年理科 心臓と肝臓のつくり はコメントを受け付けていません

掃除の仕方にもこだわっています。

10分間で出来ることをそれぞれが考えて取り組んでいます。今日は黒板の溝を何度も拭き、ピカピカにしていました。トイレ掃除の人たちは、トイレットペーパーの三角折りにこだわって続けています。美しい天城中を、自分たちの手で。今日も頑張っています。

 

カテゴリー: 2年 | 掃除の仕方にもこだわっています。 はコメントを受け付けていません

3年生 サイエンス「課題研究」

倉敷天城中学校の学校設定教科「サイエンス」。3年生ではいよいよ課題研究に取り組みます。各々テーマを決め、およそ1年間をかけて研究。研究の成果は論文にまとめられ、発表会が行われます。第1回の今日は、各自が所属するゼミを決めるための「ゼミ紹介」が担当の先生からあり、それらの情報を参考にしてゼミ希望調査にそれぞれ記入しました。

 

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 教科, 3年 | 3年生 サイエンス「課題研究」 はコメントを受け付けていません

部活動勧誘ポスター 生徒昇降口に掲示

生徒昇降口には,「部活動勧誘ポスター」が掲示されています。まだすべての部活動が掲示されているわけではありませんが,1年生に勧誘アピールをしています。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 部活動勧誘ポスター 生徒昇降口に掲示 はコメントを受け付けていません

1年生_授業_理科

昨日の授業(教科ガイダンス)に続き,今日からは本格的な授業を展開しました。理科「生物の観察」では,ルーペの使い方(実習)と顕微鏡の使い方(理論)をテーマに授業を進めました。授業が終わると「中学校は進むのが早い,たくさん文字を書いた。」と感想を述べていました。「難しい内容はやさしくわかるように,簡単なことは深く話をする。」を目標にがんばっています。説明が終わると「顕微鏡観察」を計画しています。

カテゴリー: 教科 | 1年生_授業_理科 はコメントを受け付けていません

1年生 今日から授業が始まりました。

1年生は,今日から授業が始まりました。帰りの会の感想では,「時間・教科ごとに先生が替わるので,次の授業の先生はどのような授業が展開されるのか,わくわくした。」という感想を言っていました。昼食は教室で,班を作って楽しく食べていました。

カテゴリー: 学校行事 | 1年生 今日から授業が始まりました。 はコメントを受け付けていません

「朝の読書」_静かに本の世界に入って

天城中学校は「朝の読書(朝読)」実施校です。授業の開始にともない、朝読の活動も再開です。みんな思い思いの本を読みながら朝の10分間を過ごします。あわただしい学校生活の始まりに、ほんの少しだけ心を落ち着けることのできる大切な時間でもあります。

 

カテゴリー: 学校行事 | 「朝の読書」_静かに本の世界に入って はコメントを受け付けていません