【東京大学コース】
加納先生に温かく迎えていただき、
まず地震研究所内を見学しました。
発表者5名、一緒懸命発表することができました。
加納先生からは、貴重なアドバイスや研究の面白さ、
疑問を持つ大切さなど、
たくさんのお話を聞くことができました。

昼食は、学食で食べ、安田講堂や赤門を見て、
東京大学の雰囲気を感じました。
【東京農業大学生命科学部コース】
東京農業大学生命科学部コースです。
レインボーブリッジや東京タワーを見ながら、
世田谷キャンパスを目指しました。
9時から12時まで、
東京農業大学の内野教授に、大変お世話になりました。
発表者5名はスライドを活用するなど、
一生懸命にプレゼンに取り組むことができました。
残りの14名も、質疑応答に参加することで、
課題研究の内容を一緒に深めてくことができました。
内野教授は、生徒たちに様々な視点で、
それぞれの課題研究に疑問を投げかけたり、
課題研究の魅力や今後の取り組み方を教えてくれたり、
温かく、ご教授いただきました。
また、大学の研究室内や発酵、高価な実験器具など、
普段に見ることができない貴重な機会を
幾つも用意していただきました。
さらに、食堂グリーンテラスで、
一緒に昼食を食べながら、
楽しいお話に、笑顔いっぱいになりました!!!
お土産も、ありがとうございました!!!
【東京農業大学農学部コース】
東京農業大学農学部コースです。
神奈川県にある厚木キャンパスを訪問しました。
今までの研究や成果をしっかりと発揮できていました。
馬場先生、吉田先生、大学院生に
温かく、適切なご指導をいただくことで、
さらに学習を深めることができました。
お昼は、大学の食堂で食べました。
【早稲田大学コース】

早稲田大学先進理工学部です。
西早稲田キャンパスで4名の生徒が
課題研究の発表を行いました。
教授の細川先生や所属している学生からも
研究についての質問や助言をいただき、
生徒にとっても大変実りのある時間となりました。
発表した生徒だけでなく、
見学した生徒もメモをとり熱心に取り組んでいました。
昼食を、学内の食堂でとりました。
【お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科コース】
お茶の水女子大学の植村先生の研究室を
訪問させていただきました。
3名の生徒がポスター発表を行いました。
どの発表に対しても丁寧にアドバイスをしてくださいました。
その後、研究室の様子を見学させていただき、
遺伝子組み換えや野生生物の多様性について
お話しをしていただきました。
【お茶の水女子大基幹研究院コース】
朝、明治神宮を散歩し、お茶の水大学へ向かいました。
森先生に出迎えていただき、
大学の歴史を教えていただきながら、
発表会場へ行きました。

5名が発表し、発表者全員が堂々と発表することができました。
参加者全員に助言、アドバイスをいただきました。
「一人ひとりが興味を持って設定した
テーマになっていることがすばらしい」
とほめていただきました。
もち続けることの大切さ、
そしてその感性をどう磨いていくか
ということも教えていただきました。
【筑波大学コース】
筑波大学のグループはポスターセッションを行い、
発表者は複数回発表をし、
緊張しながらも良い発表をすることができました。
長田先生や学生の皆さんから貴重なアドバイスをいただき、
新たな課題を見つけることができました。

また、学生の皆さんとの交流もあり、
発表のなかった生徒も、有意義な時間を過ごすことができました。






































