女子ハンドボール部中国大会へ

7月23日山陽新聞より     

21日と22日の両日県総体ハンドボール競技が勝山スポーツセンター体育館と落合白梅体育館で行われました。男子は惜敗しましたが、女子は初戦から延長戦の接戦を競り勝ち、決勝リーグに進み、一丸となって勝利しました。8月6~7日山口県で行われる中国大会に出場します。(H23.7.23 山陽新聞記事より転載)

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | 女子ハンドボール部中国大会へ はコメントを受け付けていません

オープンスクール開催

7月23日(土),オープンスクールを開催しました。たくさんの小学生や保護者の参加がありました。それぞれのクラスでの公開授業があり,日頃の中学生の学習のようすを短時間ではありましたが,見ていただきました。授業の後には,卒業生による相談会,PTAによる相談会,教師による相談会もありました。特に卒業生による相談会は教室からはみ出るほどたくさんの小学生が質問をしていて,それに笑顔で答える高校生の姿が見られました。暑い一日でしたが,それ以上に熱意を感じる一日となりました。

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクール開催 はコメントを受け付けていません

サイエンス部ボランティア_岡山市立灘崎公民館

7月22日,岡山市立灘崎公民館で,なだっこ科学教室ボランティアを行いました。21人の小学生が「うどんタワーコンテスト」に挑戦しました。初めは,どのように作るかみんな悩んでいましたが,参加者と中学生が協力して時間とともにタワーができあがっていきました。ほっとボンドが当たり熱いことも有りましたが,1時間で見事なタワーを完成させました。最後に卵を上にのせ,その高さを競い合いました。初めての場所でのボランティアでしたが,楽しく取り組むことが出来ました。

カテゴリー: 部活 | サイエンス部ボランティア_岡山市立灘崎公民館 はコメントを受け付けていません

県大会はじまる_活躍が楽しみです。

サマーチャレンジ第2日,授業を始めると各クラスに空き席が目立ちます。昨日の水泳部に続き,本日は陸上部,ハンドボール部が県大会へ出場しているのです。心の中で健闘を祈りつつ午前中はサマーチャレンジで勉強に取り組みました。午後からは県大会・中国大会に出場する部活動もしない部活動もそれぞれ一生懸命に汗を流していました。予定していた壮行会が台風で流れてしまいましたが,AMAKI中高のモットーである「鉄軒精神」でがんばっていることと思います。結果はまた報告します。お楽しみに,23日(土)のオープンスクールの準備も着々と進んでいます。たくさんの方々の参加をお待ちしています。

カテゴリー: その他 | 県大会はじまる_活躍が楽しみです。 はコメントを受け付けていません

台風一過_サマーチャレンジはじまる。

台風が過ぎ去り,倉敷天城中学校ではいよいよサマーチャレンジ(前期)がはじまりました。これは,日頃取り組むことのできない発展的な問題や学習に挑戦したり,今までに学習内容を振り返ったりするための時間です。暑さに負けず各クラスとも,熱心に学習に取り組んでいます。なお

くらしき作陽大学での音楽鑑賞会は中止となりました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 台風一過_サマーチャレンジはじまる。 はコメントを受け付けていません

7月19日(火)台風接近の対応について

現在台風6号が接近してきています。
9時現在でまだ岡山県に警報は出ていませんが、生徒の安全確保のため、本日は1校時終了後下校にします。
なお、明日以降については生徒に文書を渡していますのでご確認ください。

カテゴリー: 中学校より連絡, 学校行事 | 7月19日(火)台風接近の対応について はコメントを受け付けていません

自由参観

今週は自由参観weekです。7月11日(月)は2年生、7月13日(水)は3年生、7月15日(金)は1年生のそれぞれ午後5から7校時目計27の授業を公開しました。夏休み直前の暑い中、多くの保護者の方が参観してくださいました。写真は1年生の公開の様子です。

カテゴリー: 学校行事 | 自由参観 はコメントを受け付けていません

書道部会研究授業

7月14日(木)1年C組にて高教研書道部会の研究授業を行いました。書道部会の先生約20人がそれぞれの担当の生徒に対して書道の個別指導をしてくださいました。生徒2人に対して先生1人の割合で個別指導が受けられるので、生徒もポイントをつかみやすく、いつも以上に一生懸命取り組んでいました。

カテゴリー: 教科 | 書道部会研究授業 はコメントを受け付けていません

1年英語 「笑いと感動のスピーチタイム!!」

1年生のスピーチ活動がスタートしました!!中学生になってはじめての自己表現活動は「自己紹介」。難しい表現もありますが、辞書を積極的に使って、自分の考えを伝えようとがんばっています。サイエンスで学習しているインタープリターやグローバルで学んでいるパラグラフライティングなどを効果的に活用し、表現豊かに発表しようとする姿はまさにエンターティナー!!提示する写真や実物、衣装、音楽、様々なパフォーマンスなどを駆使して、自分のことについてとてもわかりやすく伝えようとしていました。今後も個性的なスピーチが楽しみです。Engilish is a lot of fun!!

カテゴリー: 教科 | 1年英語 「笑いと感動のスピーチタイム!!」 はコメントを受け付けていません

読書ノート HPにアップする日近し!

テスト後から始まった、図書委員1年生の活動は、今、順調に進んでいます。提出された読書ノートから各クラス4名の文章を選び、放課後等の時間で、図書委員がパソコンを使ってデータ入力をしています。さて、だれの文章が選ばれたのかな?今週中に第1弾をアップしたいと思っています。ぜひ、ご覧ください!!

カテゴリー: その他 | 読書ノート HPにアップする日近し! はコメントを受け付けていません

ボランティア清掃

7月10日(日)育てる会天城支部のボランティア清掃に天城中学校の生徒会、野球部、バスケットボール部、剣道部の生徒も多数参加しました。地域の小学生や大人の方に混じって、ゴミを拾ってまわりました。朝8時から1時間ほどの活動でしたが、笑顔で気持ちよく活動できていました。

カテゴリー: その他 | ボランティア清掃 はコメントを受け付けていません

1年 サイエンス 「Thinking Science」

1年生のサイエンスでは、「Thinking Science」がスタートしました。イギリスのキングスカレッジで開発されたこのプログラムには、テーマごとに1~30ワークがあります。はじめのテーマは「変数」です。20人ごとの少人数クラスで、コミュニケーション活動を通じて認知力を高めていきます。

カテゴリー: 教科 | 1年 サイエンス 「Thinking Science」 はコメントを受け付けていません

定期考査 3日目 テスト終了!

 今日は定期考査最終日でした。3限の終わりのあいさつと同時に、「やっとおわったー!!」という歓声があちこちで聞こえました。みんな、力を尽くしてがんばったようで、充実した笑顔が見られました。テスト後の疲れも見せず、お弁当を食べて、午後からは待ちに待った部活の再開です。その他、さまざまな活動も再開され、1年生の図書委員は、読書ノートの選考を行いました。読書ノートに書かれた読書メモの中で、上手に書けたものはこのHPにアップされる予定です。お楽しみに!

カテゴリー: その他 | 定期考査 3日目 テスト終了! はコメントを受け付けていません

定期考査 第2日

考査第2日,雨でした。朝の会では,今日のテストに向け最後のチェックをしていました。テストは難しかったそうです。日頃,特別教室で授業を行っているので,普通教室に行くと発見があります。梅雨時期を意識した教室掲示がありました。また,教室の花の世話をしている生徒もいました。さわやかな笑顔でアジサイとお似合いでした。(第3日につづく)

カテゴリー: その他, 学校行事 | 定期考査 第2日 はコメントを受け付けていません

第2回定期考査:第1日_朝と下校のようす

7月6日(水)から8日(金)まで第2回定期考査です。各クラスとも担任は,毎日生徒のテスト勉強時間を調査するとともに,学習方法を具体的に指導しています。試験日朝の会,テストも気になるところですが,係の人は「生徒会活動_倉敷川清掃ボランティア募集について」紹介をしていました。聞くときは聞く,勉強するときは勉強する。この気持ちの切り替えがすばらしいと思います。テストも時間ぎりぎりまで頑張っていました。下校時間にはさわやかな顔で「さようなら,明日もがんばる!」とあいさつを交わしました。(2日目につづく・・・)

カテゴリー: その他, 学校行事 | 第2回定期考査:第1日_朝と下校のようす はコメントを受け付けていません

CASEプログラム開始_1年生サイエンス

1年生サイエンスは,インタープリター実習後からCASEプログラムの学習に取組みます。これは,理科教育を通して,生徒の認知を促進していく学習です。イギリス,キングスカレッジで開発されたプログラムで,この授業を通して「考える理科」を体験していきます。今日は変数とその値について学習しました。

カテゴリー: 教科 | CASEプログラム開始_1年生サイエンス はコメントを受け付けていません

今日から7月_雑感

7月,校内の紫陽花は雨を受けみずみずしいです。季節の上では,これから夏を迎えます。しかし,星の世界では夏至が夏の真ん中です。もう秋に向かっていっているのです。注意深く観察すると,日々,昼間の影は長くなっています。夜には,夏の大三角(デネブ,ベガ,アルタイル),サソリ座といった夏の星座が印象的です。私は,アルタイルの近くに見える「イルカ座」が好きです。七夕に読みたい本として「星を見に行く(えびなみつる作)」がお勧めです。漫画ですが,作者の星に対するあこがれがどんどん伝わってきます。

カテゴリー: その他 | 今日から7月_雑感 はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校_教科別公開授業

6月30日(木)6校時に3年A組道徳,2年A組数学,3年C組英語,2年B組国語の公開授業を行いました。県の教育委員会や倉敷市内および岡山県下の中学校の先生方、倉敷天城高校の先生の参観がありました。生徒にとっても教師にとっても日頃とは違う緊張感の中での授業でしたが,生徒が積極的に学習に取り組む様子を見ていただくことができました。授業後の研究協議では,大変良い評価をいただきました。

カテゴリー: 学校行事, 教科 | 倉敷天城中学校_教科別公開授業 はコメントを受け付けていません

理科授業_2年生,1年生を取材

倉敷天城中学校サイエンス館には,3人の理科教諭がいます。1年生と2年生の理科を取材しました。1年生は,力の学習をしていました。力は力学の基礎で「見えない力を見えるようにすること」が大切です。問題を解いて,個人添削を受けていました。2年生は,「電流と磁界と力の関係」の学習でした。具体的に利用されている道具の話を聞きながら電磁石のメリットを考えていました。

カテゴリー: 教科 | 理科授業_2年生,1年生を取材 はコメントを受け付けていません

3年生理科_実験:滑車にぶら下がった物体の運動

理科物理分野では,自然現象についてどのようになるのか仮説(数式や常識を利用して科学的に予想する)を立てから実験します。得られた実験結果をもとに班でディスカッションをして自然がどのようになっているかを明らかにしていきます。今回の実験は,「質量,加速度,力」の関係を明らかにしていくことが目的でした。みんなにわかったことを伝えるために図や数式を使用して発表することにも取り組んでいます。

カテゴリー: 教科 | 3年生理科_実験:滑車にぶら下がった物体の運動 はコメントを受け付けていません