交通安全教室

5月21日に行われた交通安全教室のもようです。高校生と一緒にグラウンドで行いました。教習所の方のお話を聞き、内輪差の体験や、交通事故のデモンストレーションの見学をしました。近くで見ると迫力満点。改めて交通事故のおそろしさを実感することができました。

カテゴリー: 学校行事 | 交通安全教室 はコメントを受け付けていません

2年生 学級目標づくり

“一生忘れない学級目標に”というテーマで決めた学級目標。話し合った結果、『最大限2Aクラス(読み方:さいだいげんにえぇくらす)』となりました。今日の学活では、学級目標を書いた模造紙に個人目標と、それぞれの写真を貼っていきました。楽しく活動し、いいものができましたね。

 

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 学級目標づくり はコメントを受け付けていません

金環日食を屋上から観察

今日は、早くからマスコミなどでも話題になっていた「金環日食」の当日。天城中学校では、この金環日食を観察すべく、サイエンス館の屋上が特別に開放され、朝早くから多くの生徒が集まりました。それぞれ手にした日食グラスを空にかざし、時折大きな歓声をあげながら、ひとときの天体ショーを楽しみました。【倉敷天城中学校からは部分日食を観察することができました。】

カテゴリー: その他 | 金環日食を屋上から観察 はコメントを受け付けていません

テスト1日目を終えて

今日は第一回定期考査 一日目でした。テストを終えてほっとした表情で帰って行く生徒が多かったです。テストを終えて、何人かのインタビューを載せます。

・初めてで緊張したけど、自分が勉強してきたことを発揮出来たと思います。(1年男子)・疲れた。終わってほっとした。明日もがんばりたい。(1年女子)・漢字が書けなかった。(1年男子)・問題数が多く、時間が足りなかった。(2年女子)・数学が分からなかった。(2年男子)・問題集からも出題されていた。問題数が多いと簡単でも焦った。(3年女子)・生死の境をさまようぐらい難しかった。(3年男子)・集中力が切れた。(3年男子)

カテゴリー: その他, 教科 | テスト1日目を終えて はコメントを受け付けていません

第1回定期考査_朝

17日(木),18日(金)第1回定期考査が行われました。1年生は,初めての定期考査で少し緊張気味で試験勉強をしていました。朝の会が終わると早速,友だちにわからないことを聞いたり,確認しあったりと「学び合い」の姿が見られました。

カテゴリー: その他 | 第1回定期考査_朝 はコメントを受け付けていません

合同体育 フォークダンス

この日の体育は1年生から3年生までのC組が集合し、合同でフォークダンスの練習が行われました。来月5日に行われる東雲祭(体育の部)に向けての練習です。1年生にとっては初めての東雲祭。授業では、2・3年生が手本を見せたり、手を取って教えてあげたりと、先輩と後輩のつながりがある良い光景が見られました。本番が待ち遠しいです。

カテゴリー: 教科 | 合同体育 フォークダンス はコメントを受け付けていません

1年生_amaki学【副校長先生のお話】

本日6校時,AMAKI学では上林副校長先生の講話が武道場で行われました。鉄軒精神から始まる天城の歴史,視点を変えることのすばらしさ,挨拶に始まり,思いやりをもって人に接することの大切さをユーモアを交えた話を聞き,最後の生徒代表の挨拶では,今後の学校生活を充実させる意志が強く感じられました。

カテゴリー: 1年 | 1年生_amaki学【副校長先生のお話】 はコメントを受け付けていません

サイエンス_2年生_ineverse proportions

 2年生サイエンス(CASEプログラム)では,special wire(抵抗線)の長さとcurrent(電流の強さ)との間にどのようなrelationshipがあるかということについて,実験を通してディスカッションしながら考え表現していきました。英語の単語やセンテンスでも,想像力や知識力を生かして実験のやり方やデータからの考察をしっかりとしていきました。

カテゴリー: 教科, 2年 | サイエンス_2年生_ineverse proportions はコメントを受け付けていません

矢掛町立図書館 科学レンジャー 実験講師

5月12日(土) 矢掛町立図書館で,”科学レンジャー”が開催され,本校理科教師が講師として実験を行いました。小学1年生から6年生まで43人の参加がありました。テーマは「光と鏡」。2時間の実験時間で,無限反射box,虹色万華鏡などの科学工作を行いました。小さい子どもが多かったのですが,最後まで興味をもって実験工作に取り組んでくれて,とても楽しい時間を過ごしました。「すごーい!」,「たのしかった。ありがとう。」と感想をいただきました。

カテゴリー: その他 | 矢掛町立図書館 科学レンジャー 実験講師 はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校生徒会活動の紹介

倉敷天城中学校の生徒会専門委員会のページをアップしました。生徒は自主的に活動を計画し実行しています。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 倉敷天城中学校生徒会活動の紹介 はコメントを受け付けていません

英語でサイエンス solar eclipse

1年生サイエンスでは、ラモン先生と塩飽先生がTTで、英語でサイエンスの授業に取り組みました。21日(月)におこる日食solar eclipseを題材にいつおこるの、倉敷で見えるの、どんな形なのという疑問を英語で質問し答える授業を展開しました。知らない単語がいっぱいあったけれどラモン先生の質問にがんばって答えていました。日食が観察できる月曜日が楽しみですね。

KSB瀬戸内海放送で,授業の様子「金環日食を英語で学ぼう」が紹介されています。

ぜひ,ご覧ください。

 

カテゴリー: 教科, 1年 | 英語でサイエンス solar eclipse はコメントを受け付けていません

一列運動

先週も金曜日に交通委員会が一列運動を呼びかけました。気持ちの良いあいさつを交わして学校側を一列で登校している姿はとてもさわやかでした。毎日、交通ルール・マナーを守って安全に登校しましょう。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 一列運動 はコメントを受け付けていません

3年生 理科 斜面を走る台車の力は…

3年生の理科では台車を使った実験を行っていました。角度が30°の斜面を作るのに、分度器を使わず「ものさし」1本で勝負です。この斜面を下ろうとする台車の力と、垂直方向にかかる力を比べると…どうなったでしょうか?

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 3年生 理科 斜面を走る台車の力は… はコメントを受け付けていません

<5月8日>平成24年度第1回PTA評議員会・校外補導委員会

本年度第1回の評議員会・校外補導委員会が開催されました。昨年度の事業報告や決算の協議,新役員の推薦が行われた後,本年度の事業計画や予算案が協議されました。その後は,中学・高校の学年等からの現状報告をしました。たくさんの評議員の方にご参加いただき,本当にありがとうございました。

カテゴリー: PTA活動 | <5月8日>平成24年度第1回PTA評議員会・校外補導委員会 はコメントを受け付けていません

1年 保護者懇談会

参観授業後は、サイエンス館で保護者懇談会が開催されました。学年主任から、1ヶ月を過ぎた1年生の生活のようす説明、宿泊研修の様子について説明がありました。続いて1年団の自己紹介がありました。和気あいあいとした中にも、倉敷天城中学校としての6年間のビジョン、願いを熱心に聞いていただき、期待の高さを感じる時間となりました。今後ともご協力お願いいたします。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 1年 保護者懇談会 はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 中高合同練習

今日のハンドボール部では中学生と高校生の合同練習が行われていました。印象的だったのは、高校生・中学生の先輩が入部間もない中学1年生を集めて、ていねいに指導していた場面。中高一貫校ならではの光景であると同時に、このようにして経験者の少ない新入部員が「強豪」と呼ばれるチームの一員となっていくのだな、ということを感じさせる練習風景でした。

カテゴリー: 部活 | ハンドボール部 中高合同練習 はコメントを受け付けていません

1年生_参観授業

5月10日(木) 7時間目,中学生になってはじめての参観授業です。担任の教科を見ていただきました。担任,生徒,保護者の方も少し緊張気味でした。しかし,生徒と先生が一体となって楽しく,熱意をもって授業が展開されていくようすがわかって頂けたと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 1年生_参観授業 はコメントを受け付けていません

図書委員会

図書委員会では図書館マップ作り、ポスター作りをしています。どこに何の本があるかや、おすすめの本などを紹介しています。教室と図書館に掲示されますので楽しみにしていてください。県内でも有数の蔵書を誇る天城中の図書館です。利用者がさらに増えるといいですね。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 図書委員会 はコメントを受け付けていません

1年 理科 【マツの花の観察】

マツの雄花,雌花,リン片,花粉を双眼実体顕微鏡,光学顕微鏡を用いて観察しました。顕微鏡の使い方にも慣れてきて,目標の観察が短時間でできるようになりました。しかし,よりよいサンプルが見えるまでこだわり続け,昼食時間突入する生徒出現! がんばったので写真撮影をしてみました。

カテゴリー: 教科 | 1年 理科 【マツの花の観察】 はコメントを受け付けていません

3年生 英語「爆発しりとり」?

3年生の英語では、ウォームアップの「Explosion Siritori」で盛り上がっていました。直訳すると「爆発しりとり」…。実際には「拡大しりとり」ぐらいの意味でしょうか。文字数を徐々に増やしながら英単語のリレーを行っていきます。辞書を片手に白熱した英単語合戦が繰り広げられました。

カテゴリー: 教科 | 3年生 英語「爆発しりとり」? はコメントを受け付けていません