7月13日(土)雨 剣豪宮本武蔵の生誕地、美作市の武蔵武道館で行われた段別選手権の初段と二段の部に出場しました。ともに出場した天城高校剣道部の二段の先輩方に見守られながら、対戦した高校生選手のパワーとスピードを、肌で感じることができました。
来週は、同じ武道館で、いよいよ県大会です。全力で戦います。
7月13日(土)雨 剣豪宮本武蔵の生誕地、美作市の武蔵武道館で行われた段別選手権の初段と二段の部に出場しました。ともに出場した天城高校剣道部の二段の先輩方に見守られながら、対戦した高校生選手のパワーとスピードを、肌で感じることができました。
来週は、同じ武道館で、いよいよ県大会です。全力で戦います。
7月13日(土)14日(日)と倉敷屋内水泳センターで県総体に出場します。今回は3名のエントリーで1日目は女子800m自由形で5位,女子200mバタフライで8位の成績でした。2日目も出場種目があります。ベストをつくします。
7月12日(金)に東京大学大学院 塩見美喜子 教授に来校いただき、中学校2・3年生を対象としたキャリア教育講演会と希望者によるサイエンスサロンを開催しました。塩見先生は、一昨年の冬にもお越しいただき、今回で2度目の来校となりました。講演会では塩見先生の研究分野である「小さいRNAは今日も大忙し〜遺伝子のON/OFFスイッチングの仕組み〜」という演題でご講演いただきました。塩見先生にお伺いしたところ、今回の講演内容は学部の2年生くらいの授業で随時お話をされているということでした。ということで、難しい内容でしたが、お話のポイントではしっかりとメモを取り、知っている内容ではうなずきながら聴いている様子が印象的でした。「難しい内容でしたが、90分の講演で今までにないくらい興味が湧きました」「生活していく上で小さなことでも疑問に思うことを心がけたい」「知るということに貪欲になりたい」などの感想がありました。放課後のサイエンスサロンには中高校生合わせて34名が参加しました。講演を聴けなかった1年生も多く参加していました。サイエンスサロンでは研究者という職業についてやプレゼンが上手になるにはどうしたらよいか、そしてRNAに関するものなど多くの質問に答えていただきました。よい研究をするには、チームワークや機材も大事というお話もあり、日本最高峰の大学で学ぶということの素晴らしさも感じることができました。
塩見先生、天城までお越しいただきありがとうございました。
「科学の目でみる食品安全」
倉敷市保健所 生活衛生課 主任 山本正行先生をお迎えし、健康教育講演会を行いました。
食虫毒、食品添加物、農薬、発がん性、アクリルアミドなどのお話を伺いました。科学的な視点から正しい情報を得るよう心がけましょう。また、リスクを分散させるためにバランスの良い食生活を普段から心がけましょう。
岡山城には,7班43名が見学に行きました。岡山城の歴史や石垣のつくりなどについて学びました。天守閣の中で「備前焼」体験をした班もありました。天守閣の6階からは,後楽園や岡山の街を遠くまで見渡すことができ,とても爽快でした。
岡山大学についての説明を聞いた後、図書館や工学部棟を見学しました。施設・設備の充実度にも目を輝かせていましたが、いちばんテンションが上がったところは工学部の教室でした。“机と椅子がくっついてる!天城にも欲しい!!”・・・。
時間割は自分で履修届を出してつくることや、掲示板の連絡事項を確認しないといろいろな不都合が出てしまうこと、キャンパス内を自転車で行き交う学生さんたちを見て、少しだけ6年先の自分たちの様子を想像できたようでした。
“本物に触れ、本物に学ぶ”
今日、岡山大学には多くの高校生もキャンパス見学に来ていました。中学生の時期での大学訪問は天城ならではのものです。大いに将来に役立てて欲しいと思います。
“本物に触れ、本物に学ぶ”と言えば、明日12日金曜日には、東京大学大学院塩見先生による講演を中2、3年生が聴くことになっています。また、放課後には塩見先生を囲んでのサイエンスサロンも開催予定です。1年生も参加可能です。ぜひ、奮って参加してください。
雨の中スタートした岡山調べ研修、池田動物園グループです。
降りたバス停と乗り換えのバス停が違い、バスに乗れない…もう予定の発車時刻が…歩いて行こうか…と思っていたら、自分たちでバスの運転手さんに正しい乗り場を聞いて、予定通りのバスに乗ることができました!時間は過ぎていましたが、なんと乗るはずだったバスも遅れていて、ラッキーでした!
池田動物園に到着後、事前調べで浮かんだ疑問や、質問に答えていただきました。考えてきた質問以外も積極的にお聞きすることができました。これから園内をまわります。
県立図書館を出発し、路線バスで岡山大学に来ています。食堂で昼食を美味しくいただきました。次は、創立50周年記念館に移動し、大学の説明をしていただきます。
7月6日に備南東総体が福田公園でありました。今年は男子3名女子4名で参加しました。2回考査の最中ですが、各自補助員もしながら、ベストを尽くしました。
7月8日(月)から3日間、9教科で行われる第2回考査のために、放課後の質問教室に多くの生徒が自主的に集まってきました。テスト範囲のワーク類を解きながら、
考えても考えても「なんで?」と思ったら、近くの友達や教科担任の先生に尋ねます。
天城の質問教室は、生徒一人一人のなぜ?やどうして?を大切にもりあがっています。
6月28日(金)、3年生の学年弁論大会が行われました。予選、学級弁論を勝ち抜いた9人の弁士たちはさらに堂々と気持ちをこめて自分の思いを発表できました。高齢者の交通事故、お互いの違いを認め合う大切さ、多様な性に関すること、人権、自分の体験から考えたことなど題材も多岐にわたっていました。学年委員が司会や採点を分担し、会を運営しました。聴衆として参加した生徒からは、「内容も発表もレベルが高かった。」「聞いていて涙が出そうになった。」などの感想がありました。3年目の集大成としてふさわしい弁論大会になりました。
結果は次の通りです。
最優秀賞 河内公規恵さん 「支えてあげられる友達に」
優秀賞 今福百恵さん 「小さな違いは大きな魅力」
松本沙彩さん 「見つめ直して」
天城中高生にとって最大の行事である「東雲祭」までに、少しでも先輩後輩の垣根を低くしたいと、学年委員会が企画運営しているのが東雲弁当(通称シノベン)です。
東雲祭でブロックを組むことになる1A・2A・3A、1B・2B・3B、1C・2C・3Cの生徒が、1年生が2・3年生の先輩の教室へ行ったり、2・3年生が1年生の教室へ行ったりして、一緒に昼食を食べながら、初めて会う各ブロックの仲間と東雲祭に挑む団結力を高めます。
6月の毎金曜日は東雲弁当!
最初は緊張でうつむいてお弁当を食べていた1年生も、経験豊富な先輩のリードや、学年委員会が用意した食後のちょっとしたゲームで、少しずつ笑顔で会話に加われるようになりました。
さあ、今年の東雲祭の総合優勝はどのブロックの手に!?
上手な話し方・聴き方の演習を行いました。ペアになって、相手にも自分にもストレスを与えないアサーティブな話し方の練習をしました。「友達だけでなく、家庭でもさわやかな話し方ができるようになりたい。」「学年が違う人と話ができて楽しかった。」という感想がありました。積極的な話の聴き方、好感度アップのコミュニケーションを心がけていきたいですね。
6月26日(水)天城中学校に、倉敷ケーブルテレビの番組「放課後ばんざい!」のみなさんがいらっしゃいました。緊張で撮り直しを繰り返す生徒を励ましながら、天城中の生徒会の取組や部活動の様子を収録してくださいました。
放送は9月の各火曜日の午後と、各水曜日の午前中1時間おきに再放送される予定です。天城中生徒の普段の放課後の姿をご覧ください。
6月19日(水)~21日(金)の3日間の自由参観日には、普段通りの本校の午後3時間の授業を、自由にご覧いただきました。
室内には冷房を入れましたが、教室に入りきれなかった保護者の皆様には、蒸し暑い思いをおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
暑さに負けず、生徒も頑張っています!
6月15日(土) 玉島の森体育館で行われた、備南東地区総体予選会で勝ち上がった女子団体メンバーが、念願の県大会へ進出しました!さらに、田中さんが個人戦でも県大会出場を勝ち取り、剣道部は二重の喜びにわいています。
降り続く雨の中、会場へ駆けつけ応援してくださった保護者の皆様、この大会にむけて連日稽古相手をかって出てくれた天城高校剣道部の皆さん、女子の県大会出場を心から讃えてくれた男子部員のみんな!本当にありがとうございました。県大会でも力いっぱい戦います。
6月15日(土)・16日(日)に備南東地区大会がありました。
男女ともに練習の成果を出し、ベストを尽くしました。
男子は前回優勝した相手にとても頑張りました。
結果はあと一歩およびませんでしたが、ディフェンス力を上げ、次の試合につながる内容でした。
女子は3位決定戦で出場選手全員がシュートを決め、見事3位になりました。
男女とも、来月にある県大会に出場します。
県大会に向けて、今回の試合を生かして日々の練習に励んでいきます。
保護者のみなさま、早朝からの送迎、また声援ありがとうございました。
6月11日、中学校3年生が第1回高校授業参観を行いました。今回の授業参観は、「普通科・理数科選択の参考にする」という目的で行い、全員が理数科の発展研究を見学しました。また、高1普通科の数Ⅰ、理数科の古文、高2理系コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現THRの中から希望した授業2見学しました。参観した中学3年生からは、“授業の雰囲気や進め方などが詳しく理解できた”“理数科の先輩の話を聞いて参考になった”“普通科と理数科の理科の授業を比較してみたかった“などの感想がありました。5月の終わりには、高校の先生や理数科1年生の話を聞く機会もありましたので、それらとともに選択の一助となればと思います。次回は9月9日に3年生の保護者の方を対象に、10月3日に中学3年生を対象とした高校授業参観があります。よろしくお願いいたします。